日野遺跡(読み)ひのいせき

日本歴史地名大系 「日野遺跡」の解説

日野遺跡
ひのいせき

[現在地名]岐阜市日野

日野地内には本郷ほんごう地区から南東に延びる舌状の洪積台地と、太田島おおたじまと称する沖積低地の中央に島状に残された洪積台地がある。これらの台地上および縁辺部には、先土器時代の日野1遺跡・同2遺跡、寺田てらだ遺跡と、弥生時代から古墳時代にかけての木製品が発見されたとどろき遺跡などが発見されており、日野遺跡と総称する。轟遺跡ぎやく川の遊水池と考えられ、大正一三年(一九二四)から昭和五年(一九三〇)にかけて、水田下一・五―三メートルの深さから弥生時代の遺物や土師器片とともに木製鋤六本と叩棒一本が出土した。鋤は五角形あるいは三角形状の把手をもち、鋤先は鋭いものと丸いものがある。


日野遺跡
ひんのいせき

[現在地名]南伊豆町湊

青野あおの川流域のわずかな平野にある古墳時代・平安時代の遺跡。昭和五九年(一九八四)竹麻ちくま小学校校庭を発掘し遺構が確認された。古墳時代の水田遺構は五世紀代のものと推定され、畦畔杭列と護岸用杭列と思えるものが各二本発見された。古墳時代の祭祀遺構配石遺構および祭祀遺物の集積箇所各二ヵ所と炉跡一ヵ所などが発見され、一ヵ所は石製鏡・臼玉・管玉を伴う五世紀代のもので、他の一ヵ所は土製鏡・丸玉を伴う六世紀中頃のものであった。このことから石製模造品から土製模造品へ移り変わる経過を捉えることができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android