日高鉄翁(読み)ひだかてつおう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日高鉄翁」の意味・わかりやすい解説

日高鉄翁
ひだかてつおう

[生]寛政3(1791).長崎
[没]明治4(1871).12.7. 長崎
臨済宗の僧,南画家。姓は日高,名は祖門,号は鉄翁。春徳寺住持で晩年は雲竜寺に隠棲石崎融思,江稼圃 (こうかほ) に師事し山水図や墨蘭画を得意とした。木下逸雲三浦梧門とともに長崎の三名家といわれ,門下から滝和亭,安田老山など明治初期画壇の俊才が多く出た。主要作品『谿山雪斎図』 (1854) ,『秋景山水図』 (56) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む