石崎融思(読み)いしざきゆうし

改訂新版 世界大百科事典 「石崎融思」の意味・わかりやすい解説

石崎融思 (いしざきゆうし)
生没年:1768-1846(明和5-弘化3)

江戸後期の長崎画家荒木元融の子で唐絵目利(からえめきき)石崎家の名跡を継ぎ,文化年間(1804-18)には長崎画壇の大御所となった。唐絵目利職は長崎奉行の直轄下にあり,舶載画の鑑定や輸入品の図写を仕事としたため,写生的な画風を要求された。しかし,長崎の唐絵目利の画家たちは,在来狩野派の画風に多少の南蘋(沈銓(しんせん))風写生画法西洋画法を加味するにとどまった。融思の画風はその典型的なものといえる。
長崎派
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石崎融思」の意味・わかりやすい解説

石崎融思
いしざきゆうし

[生]明和5(1768).長崎
[没]弘化3(1846).2.28. 長崎
江戸時代後期の長崎派画家。荒木元融の子。字は士斎,号は鳳嶺,鶴鳴堂。父の師であった石崎元徳の嗣子元甫が早世したため,石崎家を継いで唐絵目利 (からえめきき) となる。初め父に画事を習い,のち元徳に油絵を習う。そのほか南蘋派,北宗系漢画など当時の長崎における諸流派を学んで,写実的な人物画,花鳥画山水画などを描いた。長崎の三名家と呼ばれる木下逸雲,僧鉄翁,三浦梧門は彼の門人。主要作品『福禄封侯図』『デ・フィレニューフェ夫妻図』『真象写照図』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「石崎融思」の解説

石崎融思

没年:弘化3.2.28(1846.3.25)
生年:明和5(1768)
江戸後期の画家。字は士斎。鳳嶺,放齢とも号す。荒木元融の子として長崎に生まれ,父に画法を学ぶ。父の師である石崎元徳の孫が夭逝し後継者がなかったので,その養子となって唐絵目利職を継いだ。田能村竹田とは旧知の仲で,竹田の交遊録『竹田荘師友画録』には「西洋画を善くす」などと記されている。写生を交えて諸様式を器用に描き分け,ガラス絵も得意だったらしい。文化年間(1804~18)には門人277人を数えたという。代表作に「ブロンホフ家族図」(1817,神戸市立博物館蔵),「蘭船図」(1822,同前)など。

(佐藤康宏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石崎融思」の解説

石崎融思 いしざき-ゆうし

1768-1846 江戸時代後期の画家。
明和5年生まれ。父の荒木元融,養父の石崎元徳にまなび,元徳の跡をつぎ唐絵目利(からえめきき)兼御用絵師となる。洋画風の写生にすぐれ,長崎派の中心となり,門人に木下逸雲,三浦梧門(ごもん),子の融済らがいる。弘化(こうか)3年2月28日死去。79歳。肥前長崎出身。幼名は慶太郎。字(あざな)は士斎。号は鳳嶺,放齢。作品に「蘭船図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android