旧皇族の皇籍復帰

共同通信ニュース用語解説 「旧皇族の皇籍復帰」の解説

旧皇族の皇籍復帰

1947年、昭和天皇と現在の上皇さまら内廷皇族、昭和天皇の弟の秩父宮高松宮三笠宮の3宮家だけが皇室に残り、東久邇宮久邇宮など11宮家(旧宮家旧皇族)の51人が皇籍を離脱した。皇族数維持のため、この旧皇族の男系男子子孫に皇籍を取得してもらう意見がある。小泉政権時の有識者会議は、天皇との共通祖先が約600年前までさかのぼる遠い血筋であり、長く一般人として生活しているため「皇族とするのは困難」と結論付けている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む