デジタル大辞泉
「早出」の意味・読み・例文・類語
はや‐で【早出】
[名](スル)
1 ふだんより早く家を出たり、出勤したりすること。「会議の準備のために早出する」⇔遅出。
2 「早番」に同じ。⇔遅出。
そう‐しゅつ〔サウ‐〕【早出】
[名](スル)
1 家などを朝早く出ること。
2 定刻より早く出勤すること。はやで。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐しゅつサウ‥【早出・蚤出】
- 〘 名詞 〙 ( 「蚤」は早の意 )
- ① 早く退出すること。
- [初出の実例]「去元日宴会、内弁左相府早出譲二或卿相一、而三献并立楽等、総以無音、太為レ奇、希代事也云々」(出典:玉葉和歌集‐承安三年(1173)正月五日)
- ② 決められた時間より早く出仕すること。また、朝早く出て行くこと。はやで。
- [初出の実例]「十献也、武家依御早出如レ此」(出典:実隆公記‐文明六年(1474)二月七日)
- [その他の文献]〔墨子‐尚賢中〕
はや‐で【早出】
- 〘 名詞 〙
- ① 朝早く家を出ること。また、通常より早く出勤すること。早番。⇔遅出。
- [初出の実例]「俗に早出といふは朝とく家を出るにいふ」(出典:随筆・松屋筆記(1818‐45))
- ② 早く退出すること。早退。
- [初出の実例]「具親早出したること、口をしさ思ひしづめ難し」(出典:源家長日記(1216‐21頃))
はや‐だし【早出】
- 〘 名詞 〙 米、野菜、果実などを時期よりも早く出荷すること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「早出」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の早出の言及
【時間外労働】より
…労働保護立法または[労働協約]の定める標準労働時間([労働時間])を超える労働。1日の所定時間を超える残業・早出と,休日出勤とがある。日本の[労働基準法]は〈休憩時間を除き1日について8時間,1週間について48時間を超えて,労働させてはならない〉(32条)と定めているが,他方36条で,この限度を超える時間外労働が,労働組合または〈労働者の過半数を代表する者〉との〈書面による協定〉(三六協定)で可能とされている(ただし18歳未満の年少労働の残業は禁止)。…
※「早出」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 