早坂一郎(読み)はやさかいちろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「早坂一郎」の意味・わかりやすい解説

早坂一郎
はやさかいちろう
(1891―1977)

古生物学者。仙台に生まれる。1915年(大正4)東北帝国大学地質学科を卒業後、同大学講師、1918年新潟県青海石灰岩の研究理学博士、同年助教授に進む。1924年ヨーロッパおよびアメリカに留学、1928年(昭和3)帰国し、新設の台北帝国大学理農学部教授に就任、地質学科を設立した。東北帝大のころからおもに古生代化石を研究したが、台湾では広く分布する第三紀化石の調査を推進し、優れた業績を残した。第二次世界大戦後、台北帝大が中華民国国立台湾大学となり、1949年(昭和24)帰国。1950年金沢大学教授、1951年北海道大学へ転じ、1954年まで金沢大学教授を兼務、1955年退官して東洋大学へ移る。1958~1962年島根大学学長を務めた。1952~1953年日本地質学会会長、1952~1955年日本学術会議会員に選ばれ、戦後の大学・学会民主化運動と関係が深い。著書は『日本地史の研究』ほか。

石山 洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「早坂一郎」の解説

早坂 一郎
ハヤサカ イチロウ

大正・昭和期の古生物学者 島根大学学長。



生年
明治24(1891)年12月6日

没年
昭和52(1977)年8月19日

出生地
宮城県仙台市

学歴〔年〕
東北帝大理学部地質学科〔大正4年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔大正9年〕

経歴
大学院に学んだ後、大正6年講師、9年助教授。15年台湾総督府から派遣されて欧米へ出張。昭和3年帰国、台北帝大理農学部教授となった。戦後24年帰国、25年金沢大教授、26年北海道大理学部教授、29年まで金沢大教授兼任。30年北大を定年退官、東洋大教授、33〜37年島根大学長。27〜30年日本学術会議会員。古生代の化石を中心に研究、早くから朝鮮、中国各地や、台湾の第3系化石などの調査を行った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「早坂一郎」の解説

早坂一郎 はやさか-いちろう

1891-1977 大正-昭和時代の古生物学者。
明治24年12月6日生まれ。東北帝大助教授をへて,昭和3年新設の台北帝大教授。戦後は金沢大・北大教授,島根大学長。古生代の化石の研究で知られ,日本地質学会会長をつとめた。昭和52年8月19日死去。85歳。宮城県出身。東北帝大卒。著作に「日本地史の研究」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「早坂一郎」の解説

早坂 一郎 (はやさか いちろう)

生年月日:1891年12月6日
大正時代;昭和時代の古生物学者。島根大学学長;日本学術会議会員
1977年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android