早明浦ダム(読み)さめうらダム

改訂新版 世界大百科事典 「早明浦ダム」の意味・わかりやすい解説

早明浦ダム (さめうらダム)

吉野川上流の高知県土佐郡土佐町に,水資源開発公団によって建設された洪水調節灌漑,上水道用水工業用水発電目的とした多目的ダム。1973年完成,高さ106m,堤頂長400m,堤体積120万m3重力ダムで,貯水池湛水たんすい)面積7.5km2総貯水量3.1億m3,有効貯水量2.9億m3。ダムの基礎岩盤が弱かったので,せん断に対して補強するため,ダムの断面形状である基本三角形の上流側に,小さな三角形状の部分(フィレット)を設けて増厚する設計法が開発された。この手法は,その後建設された基礎岩盤の不良な地点での多くの重力ダムの設計法の標準となったものである。75年,76年に計画高水量を上回る大出水が発生し,ダム周辺および下流に甚大な被害を出したので,減勢工の改良および危険区域の家屋の移転がなされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「早明浦ダム」の意味・わかりやすい解説

早明浦ダム【さめうらダム】

高知県土佐郡土佐町,長岡郡本山町,吉野川上流に造られた多目的ダム。重力ダムで,堤高106m,堤長400m,有効貯水量2億8900万m3。灌漑(かんがい),上水道用水,工業用水,洪水調節,発電を目的とし,吉野川総合開発計画の一環として1963年着工,1977年完成。
→関連項目土佐[町]本山[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵mini 「早明浦ダム」の解説

早明浦ダム

吉野川本流上流部に位置する四国最大のダム。高さ106メートル、長さ400メートル、有効貯水容量2億8900万立方メートル、湛水面積750ヘクタール。治水・上水道・発電などの役割をもつ多目的ダムで、1963年に着工し75年に完成した。ダムによる人造湖名称は「さめうら湖」。2005年「ダム湖百選」に選ばれ、毎年2回のマラソン大会が行われるなど観光資源としても活用されている。94年、2005年、08年の大渇水を始め水不足が頻発しており、全国的に話題となることが多い。

(2013-8-27)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「早明浦ダム」の意味・わかりやすい解説

早明浦ダム
さめうらダム

高知県北部,吉野川上流にあるダム。重力式コンクリートダム (→重力ダム ) で,高さ 106m,長さ 400m,有効貯水量2億 8900万m3。吉野川総合開発の中核として,1975年水資源開発公団により完成。洪水調節,灌漑用水,都市用水,発電 (最大出力4万 2000kW) に利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「早明浦ダム」の解説

早明浦(さめうら)ダム

高知県長岡郡本山町から土佐郡土佐町にまたがる地区、吉野川水系吉野川に位置する多目的ダム。1975年竣工の直線重力式コンクリートダムで、総貯水量は316,000,000立方メートル。利水目的では、四国4県に水を供給する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の早明浦ダムの言及

【ダム】より

…高さ155.5m),小河内ダム(東京都。高さ149m),早明浦ダム(高知県。高さ106m)などがある。…

【土佐[町]】より

…ほかに酪農,養蚕,施設園芸が行われ,また温暖多雨の気候に恵まれて杉,ヒノキの良材を産する。1973年吉野川に四国最大の多目的ダムの早明浦(さめうら)ダムが完成,ダム上流には湖岸に沿って県道が通じたが,町内では150余世帯が水没した。平石の乳イチョウは天然記念物。…

※「早明浦ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android