

鳴〕「
に昌(あ)けたり」の句を引く。また「美言なり」と訓するのは、〔書、大禹
〕「禹、昌言を拜す」の義による。〔説文〕は字を日と曰(えつ)とに従うとして、美言・昌言の意を説くが、字は星の光をいう。晶七上に「
光なり。三日に從ふ」とするが、昌もまた星の光である。
の三字を収め、みな同声。昌に清澄の意があり、その声義を承けるものであろう。
▶・昌時▶・昌辞▶・昌世▶・昌盛▶・昌大▶・昌朝▶・昌年▶・昌披▶・昌被▶・昌阜▶・昌平▶・昌
▶
昌・盛昌・祚昌・繁昌・文昌・隆昌出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...