デジタル大辞泉
「明日葉」の意味・読み・例文・類語
あした‐ば【明=日葉/鹹=草】
セリ科の多年草。海岸近くに生え、高さ約1メートル。茎や葉を切ると黄色い汁が出る。葉は複葉で厚く、冬でも緑色。秋、多数の黄色い小花が集まって咲く。葉を摘んでも翌日若葉が出てくるほど強いので、この名がある。若葉を食用とし、八丈島などで栽培。八丈草。あしたぐさ。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あした‐ば【明日葉・鹹草】
- 〘 名詞 〙 セリ科の多年草。関東地方南部、伊豆七島、紀伊半島の海岸地などに生える。高さ約一メートル。茎や葉を切ると薄黄色の液汁がでる。葉は大形の羽状複葉で、小葉は卵形で縁に鋸歯(きょし)がある。秋、枝先に淡黄色の小さな花が多数集まって咲き、大きな半球形の花序となる。実は長さ約一センチメートルのやや扁平な長楕円形。若葉は食用。非常に強壮で今日刈り取っても翌日は再び若葉が出るというところからいう。あしたぐさ。あした。あすな。はちじょうそう。〔大和本草批正(1810頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
明日葉 (アシタバ)
学名:Angelica keiskei
植物。セリ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 