デジタル大辞泉
「明楽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みん‐がく【明楽】
- 〘 名詞 〙 中国、明代に行なわれた音楽。詩経の大小雅や李白・杜甫の楽府題の詩などを中国風の音曲で歌唱したもので、楽器は笙・月琴・龍笛など一一種ばかりある。日本には、寛永六年(一六二九)明朝の楽人魏之琰(ぎしえん)が長崎に来てこれを伝え、一時貴人の間に流行したが、江戸末期に衰滅した。日本では清楽(しんがく)と合わせて明清楽という呼称ができた。
- [初出の実例]「はんしゃうとて笛をふく、すなわち明楽の長笛なり」(出典:随筆・西遊記(新日本古典文学大系所収)(1795)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の明楽の言及
【明清楽】より
…近世日本で行われた明・清両朝楽曲の総称。明楽は17世紀中ごろ,福建省の人,魏双侯(ぎそうこう)(1613?‐90ころ)が長崎に伝え,やがて京都に上って内裏でも奏した。魏双侯の曾孫の魏皓(ぎこう)(字は子明,?‐1774)も1770年(明和7)前後の10年あまりを京都に居住し100人以上の弟子を育て貴族諸侯の愛好を得た。…
※「明楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 