月琴(読み)ゲッキン(その他表記)yùe qín

デジタル大辞泉 「月琴」の意味・読み・例文・類語

げっ‐きん【月琴】

弦楽器一つで、阮咸げんかんを変形したもの。中国で宋代以後用いられた。円形の胴に短いさおがつき、通常4弦で、義甲で弾く。日本では明清楽みんしんがくなどに使用する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「月琴」の意味・読み・例文・類語

げっ‐きん【月琴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国古代の弦楽器、阮咸(げんかん)別称
  3. 中国および日本の弦楽器。阮咸の棹(さお)を短くしたもの。円形の胴で、弦数は四弦であるが、二弦ずつ同音に調弦して二弦を同時に弾く。柱は八個。宋代以後に用いられ、崑曲(こんきょく)京劇の主要楽器となった。日本には江戸時代に伝来、大正時代まで明清(みんしん)楽で広く用いられた。〔和爾雅(1688)〕
    1. 月琴<b>②</b>〈旧李王家蔵〉
      月琴〈旧李王家蔵〉
    2. [初出の実例]「此国にゃア、蛇皮線や月琴斗りで三筋の糸はあるめへぜ」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉二)
    3. [その他の文献]〔資暇録‐巻下・阮咸〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「月琴」の意味・わかりやすい解説

月琴 (げっきん)
yùe qín

東アジアのリュート属の撥弦楽器。胴の形は満月に,音は琴に似ているのでこの名がある。中国で阮咸から派生し,その構造は阮咸とほぼ同じであるが,棹が短く,海老尾後方へ少しまがっている。義甲を用いて演奏する。弦数は4弦で,2弦ずつを同律(5度)に調弦する。フレット数は13~14。現在では弦数が3弦または4弦で,フレット数が17,あるいは24の月琴も作られており,音域が拡大し自由に転調できるようになった。調弦法も2弦ずつ同律の複弦制ではなく,第1・3弦をオクターブ,第1・2弦を4度関係に調弦したり,また4弦をソ・レ・ソ・レのように合わせることもある。戯曲音楽や語り物音楽の伴奏に用いられる。日本には18世紀長崎に伝来して明清楽に使われ,大正年間まで一般家庭でも愛好された。形は4弦14フレットで八角形の胴に長い棹をもっているものと,短い棹を持ち,円形胴4弦8フレットのものとがあるが,調弦法はいずれのものも複弦制を用いる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「月琴」の意味・わかりやすい解説

月琴【げっきん】

中国のリュート属撥弦楽器。円形の共鳴胴に短い棹がつき,海老尾は後方へ少しまがっている。複弦2コース,13か14のフレット。義爪で奏する。阮咸(げんかん)から派生し,宋代以後使用される。宋代のものは唐代の阮咸と同型で棹も現在のものより長い。明・清代には民間でよく使用され,棹が短くなった。また,八角形の共鳴胴と長い棹をもつ阮咸のことも月琴と呼んだ。現在では3本か4本の弦,17か24のフレットのものもある。戯曲音楽や語り物音楽の伴奏に用いる。明清楽とともに18世紀日本に伝わり,明楽では八角形の共鳴胴と長い棹のものを,清楽では円形の共鳴胴と短い棹のものを月琴と称し,大正年間まで一般家庭でも愛好された。
→関連項目胡琴弾詞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「月琴」の意味・わかりやすい解説

月琴
げっきん

東アジアのリュート属の撥弦(はつげん)楽器。中国、宋(そう)代に阮咸(げんかん)から発達し、明(みん)代に現在のような短棹(たんざお)になった。胴は満月のように真円形をし、音は琴を連想させるため、月琴といわれる。現在の中国の月琴は円形胴、全長約60センチメートル、直径約35センチメートルで、4弦13~14柱のものが多い。各弦を2本ずつ同音に調弦し、義甲で弾奏する。近年、3~4弦で17柱または24柱のものもつくられており、明代以来の戯劇や清(しん)朝以来の京劇などの伴奏に用いられる。なお、時代によっては八角胴長棹の阮咸を月琴とよぶこともあった。

 日本には江戸時代に伝来し、いわゆる明清楽(みんしんがく)に用いられたが、明楽では八角胴長棹型(4弦15柱)を、清楽では円形胴短棹型(4弦8柱)を月琴と称した。大正期、合奏用、独奏用として一般家庭にまで流行したが、以後はあまり聞かれない。

[シルヴァン・ギニアール]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「月琴」の意味・わかりやすい解説

月琴
げっきん
yue-qin

中国,朝鮮,日本の弦楽器。リュート属の一種。中国では,阮咸より派生し,宋代 (960~1279) 以後使用された。宋代の月琴は阮咸と同じく胴が円形で棹も長い。4弦 13柱。明,清代の月琴は円形胴がやや小ぶりで棹が短く,海老尾は後方へ曲っている。4弦8柱。弦は2弦ずつ接近させて同律に調弦し,2音は4度または5度の音程をなす。現在の月琴は,北方は4弦9柱,南方は2弦 10柱。明以後崑曲の主要伴奏楽器となり,清以来京劇の文劇にも使用。朝鮮の月琴は阮咸型で4弦 13柱。日本へは江戸時代中期より末期にかけて伝来し,明楽 (八角槽長棹形) ,清楽 (円槽短棹形) に使用。大正年間まで全国の家庭で用いられたほか,門付芸人の俗謡にも使われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android