東アジアのリュート属の撥弦楽器。胴の形は満月に,音は琴に似ているのでこの名がある。中国で阮咸から派生し,その構造は阮咸とほぼ同じであるが,棹が短く,海老尾は後方へ少しまがっている。義甲を用いて演奏する。弦数は4弦で,2弦ずつを同律(5度)に調弦する。フレット数は13~14。現在では弦数が3弦または4弦で,フレット数が17,あるいは24の月琴も作られており,音域が拡大し自由に転調できるようになった。調弦法も2弦ずつ同律の複弦制ではなく,第1・3弦をオクターブ,第1・2弦を4度関係に調弦したり,また4弦をソ・レ・ソ・レのように合わせることもある。戯曲音楽や語り物音楽の伴奏に用いられる。日本には18世紀長崎に伝来して明清楽に使われ,大正年間まで一般家庭でも愛好された。形は4弦14フレットで八角形の胴に長い棹をもっているものと,短い棹を持ち,円形胴4弦8フレットのものとがあるが,調弦法はいずれのものも複弦制を用いる。
執筆者:増山 賢治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東アジアのリュート属の撥弦(はつげん)楽器。中国、宋(そう)代に阮咸(げんかん)から発達し、明(みん)代に現在のような短棹(たんざお)になった。胴は満月のように真円形をし、音は琴を連想させるため、月琴といわれる。現在の中国の月琴は円形胴、全長約60センチメートル、直径約35センチメートルで、4弦13~14柱のものが多い。各弦を2本ずつ同音に調弦し、義甲で弾奏する。近年、3~4弦で17柱または24柱のものもつくられており、明代以来の戯劇や清(しん)朝以来の京劇などの伴奏に用いられる。なお、時代によっては八角胴長棹の阮咸を月琴とよぶこともあった。
日本には江戸時代に伝来し、いわゆる明清楽(みんしんがく)に用いられたが、明楽では八角胴長棹型(4弦15柱)を、清楽では円形胴短棹型(4弦8柱)を月琴と称した。大正期、合奏用、独奏用として一般家庭にまで流行したが、以後はあまり聞かれない。
[シルヴァン・ギニアール]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新