竜笛(読み)リュウテキ

デジタル大辞泉 「竜笛」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐てき【竜笛】

雅楽用の竹製の横笛。長さ約40センチ、内径約1.3センチ、指孔7個で、大きさ・音色とも神楽笛高麗笛こまぶえ中間唐楽催馬楽さいばらなどに用いる。横笛おうてき。りょうてき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「竜笛」の意味・わかりやすい解説

竜笛 (りゅうてき)

竹製の横笛の一種。横笛(おうてき)ともいってこれを〈やうでう(ようじょう)〉と読むことがあり,竜吟,竜鳴とも呼ばれた。雅楽の唐楽とうがく)や催馬楽(さいばら),朗詠,久米歌などで用いる。長さ約40cmで歌口は1,指孔7。歌口より頭寄りに鉛のおもりを入れ,蠟でふさぐ。頭端に赤地錦を張ったものが多い。管内に漆を塗り,外部には歌口,指孔,節を除く部分に籐巻(とうまき)または樺巻(かばまき)を施す。同じ指遣いでも,息の強さと歌口面の傾け方によって低音(和(ふくら))と第2倍音列の中音(責(せめ))が吹き分けられる。音域は筒音(指孔を全部閉じて出る音)の2点嬰ハから約2オクターブ上まで。歌口に近い三つの指孔を左手の人差指中指薬指でおさえ,尾端に近い4孔を右手の人差指から小指まででおさえる。唐楽では篳篥(ひちりき)とともに主旋律を吹き,〈かけ吹き〉〈折る〉〈動く〉等の装飾的操作やオクターブ跳躍によって修飾的変化を行う。催馬楽,朗詠では歌にほぼそった旋律を吹く。竜笛の楽譜唱歌(しようが)(旋律の口頭表現)を中央に記し,左側に指遣いを添えたもので,唱歌の文字の大小音価を表し,右側丸印拍節を表す。声楽の伴奏譜は詞章の右側に指遣いを添える。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竜笛」の意味・わかりやすい解説

竜笛
りゅうてき

雅楽の代表的な笛。横笛(おうてき)、主笛(おもぶえ)ともいわれる。左方唐楽で篳篥(ひちりき)とともに主旋律を奏し、右方高麗(こま)楽の高麗笛(こまぶえ)と対をなすが、催馬楽(さいばら)、朗詠(ろうえい)や神道(しんとう)系の大直日歌(おおなおびのうた)、倭歌(やまとうた)、大歌(おおうた)、久米歌(くめうた)の伴奏(付物(つけもの))にも用いる。竹製で、全長約40センチメートル、外径約2.5センチメートル。指孔は7孔で管尾から冫(じ)(次)・干(かん)・五(ご)・亠(じょう)・夕(しゃく)・中(ちゅう)・六(ろく)(冫は丁(げ)ともいい6孔の高麗笛や神楽(かぐら)笛にはない)。約2オクターブの広い音域をもち、同じ指孔で鳴る低い音を「和(ふくら)」、高い音を「責(せめ)」といって区別する。旋律はトラロルロなどという口唱歌(くちしょうが)で覚え、責の輝かしい音色を用いた「かけ吹き」や「由(ゆり)」などの装飾的な音型がある。中国の伝説では西域(せいいき)の羌人(きょうじん)が竜の声を模してつくったとされ、「羌笛(きょうてき)」「竜鳴」「竜吟」ともいう。日本では平安前期の雅楽家尾張浜主(おわりのはまぬし)を竜笛の祖とする。

[橋本曜子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「竜笛」の意味・わかりやすい解説

竜笛【りゅうてき】

雅楽の唐楽(とうがく)で用いる管楽器。横笛(おうてき)とも。全長約40cm。7孔の横吹きの楽器で,雅楽で単に〈ふえ〉というと,これをさす。舞楽管弦においては,常にこの竜笛の音頭の独奏から始まる。催馬楽(さいばら),朗詠,倭(やまと)舞,風俗舞,久米(くめ)舞,五節舞(ごせちのまい)にも用いる。→狛笛(こまぶえ)
→関連項目能管

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竜笛」の意味・わかりやすい解説

竜笛
りゅうてき

日本の気鳴楽器。雅楽の唐楽,催馬楽 (さいばら) ,朗詠のほか,伝統歌舞にも用いられる。一般に竹製で,湿度の変化による管の割れを防ぐため,管の表面を桜皮などを細く切った紐で堅く巻き,その上を漆で固めてある。雅楽で用いられる3種の横笛 (竜笛,神楽笛,高麗笛) のなかでただ一つ,7つの指孔をもち,管の長さは他の2種に比べて中間であるが,直径は最も太く,固く引締った音色を出す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の竜笛の言及

【横笛】より

…(1)雅楽の楽器名。竜笛(りゆうてき)ともいい,その項目を参照されたい。(2)歌舞伎陰囃子(かげばやし)の曲名。…

【唱歌】より

…唱歌は,それだけで楽器音のすべての要素を直接的に表示するものではないが,一般に,奏法,あるいはリズム,音色,さらにはまとまった旋律の型などといったものと密接に結びついた形で,ある程度固定しているため,声を出してそれを歌うと,きわめて正確に楽器の音として相手に伝達することができ,紙に書かれた唱歌からも,かなり多くの要素を読み取ることができる。たとえば雅楽の篳篥(ひちりき)や竜笛(りゆうてき)では,フレーズの冒頭はタ行の音で開始され,ハ行音で〈打ツ〉という技巧を示すという原則があるとか,高音にイ段,低音あるいは短い音にウ段の音を用いる傾向が強いなどということから,たとえば〈テーラーロリトロル〉〈トーリヒリラ〉という唱歌によって,旋律や指づかいはほぼ完全に確定する。能管でも,〈オヒャーラー〉などというフレーズの形にまとまれば,旋律がきまってくる。…

【笛】より

…しかし日本では,それらのなかでもいわゆる横笛の類が多用され,とくに親しまれてきたため,笛といえば横笛のことという観念もまた強い。 横笛とは竜笛(りゆうてき),能管篠笛等々を指す俗称で,演奏時の構えに由来する呼び方であるが,原理的・構造的にも共通性があり,和楽器以外(たとえば洋楽のフルート)にも適用が可能である。その発音機構には目で見る限り,音づくりのきっかけをつくる振動体であるリードの存在が認められない(このことを指してノンリードなどともいう)。…

※「竜笛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android