日本歴史地名大系 「明眼院」の解説
明眼院
みようげんいん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…濃尾平野にあって米作のほか,キュウリ,ダイコンなどの野菜やミカンなどの果樹の栽培が盛んであったが,名古屋市に隣接することから,近年住宅建設や金属,機械,繊維などの工場進出が活発で,人口は増加を続けている。馬島に天台宗の名刹(めいさつ)明眼院(みようげんいん)があり,江戸時代には眼病治療所として知られ,入院寮51部屋を数えたという。【萩原 毅】。…
※「明眼院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...