デジタル大辞泉 「昔蜻蛉」の意味・読み・例文・類語 むかし‐とんぼ【昔蜻=蛉】 トンボ目ムカシトンボ科の昆虫。日本特産。体長約5センチ。体は黒色で黄斑があり、前翅まえばねと後ろ翅は同形で、原始的な形を残す。幼虫は山間の渓流にすむ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「昔蜻蛉」の意味・読み・例文・類語 むかし‐とんぼ【昔蜻蛉】 〘 名詞 〙 トンボ目ムカシトンボ科の昆虫。生きた化石といわれる原始的なトンボで、体長五センチメートル、はねの長さ三センチメートルほど。体は黒く、腹部に黄色紋、胸背部に逆八字形の黄紋がある。各地の山地の渓流付近でみられるが、産地は局地的。幼虫は急流の早瀬の石下などで石にへばりついている。羽化にさきだって一か月ほど前から陸にあがり、落葉や石の下などにもぐりこんで生活する。日本特産種で、ムカシトンボ科では世界に二種いるうちの一種。《 季語・秋 》 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「昔蜻蛉」の解説 昔蜻蛉 (ムカシトンボ) 学名:Epiophlebia superstes動物。ムカシトンボ科の昆虫 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by