星野勘左衛門(読み)ほしのかんざえもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「星野勘左衛門」の意味・わかりやすい解説

星野勘左衛門
ほしのかんざえもん
(1642―1696)

尾張(おわり)藩士堂射の名射手。寛永19年生まれ。名を茂則(しげのり)といい、浄林(じょうりん)と号した。禄高(ろくだか)500石、のち800石で弓頭(ゆみがしら)となる。尾州竹林派弓術長屋六左衛門忠重に師事し印可。1660年(万治3)4月4日京都三十三間堂において通り矢数5265本(惣矢数7772射)、1661年(寛文1)4月22日3680本(5853射)、同年5月14日5508本(1万0017射)、寛文3年4月11日5851本(9554射)、同年5月28日6666本射越(いこし)(1万0125射)を記録、さらに寛文9年5月2日8000本(1万0542射)の大記録により射越(日本一のこと)を称し、尾州竹林派星野系の祖となった。彼はまた伊勢の御宝庫にあった『射法本紀(しゃほうほんぎ)』を世に出すとともに竹林派の教書本書(ほんじょ)』『中学集』の再註を行った。1693年(元禄6)6月船奉行(ふなぶぎょう)となり、元禄9年5月6日55歳で没。戒名は大忠院英誉射講浄林居士。門人には星野則春(のりはる)(茂則の子)、江戸竹林派の祖渡邊寛(ひろし)、京都在の柴田知利(ともとし)、津軽(つがる)藩士(初め紀伊(きい)藩士)の本間匡隆(まさたか)、堂射の射手間宮市野右衛門などがいる。

[入江康平]

『有松庵著『芳躅集』(『名古屋叢書25巻』所収・1964・名古屋市教育委員会)』『小野崎紀男編著『弓道人名大事典』(2003・日本図書センター)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「星野勘左衛門」の解説

星野勘左衛門

没年:元禄9.5.6(1696.6.5)
生年:寛永18(1641)
江戸前期の弓術家。通し矢競技において長く天下一の名を保持した。星野則等の3男で,尾張(名古屋)藩士。長屋忠重に竹林派弓術を学び,尾張藩主徳川光友に仕え,弓頭として800石を得た。万治3(1660)年以来,京都三十三間堂の通し矢に6回挑戦し,寛文2(1662)年5月通し矢6666本(総矢1万125本)を記録して初めて天下一となり,同9年5月には通し矢8000本(総矢1万542本)を得て記録を更新した。とりわけ9年のときは「後に続く射手の為に,猶六時間も残して引き揚げ酒宴を催した」とされ,その力量は抜群だった。<参考文献>稲垣源四郎編『日本の武道

(藤堂良明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「星野勘左衛門」の解説

星野勘左衛門 ほしの-かんざえもん

1642-1696 江戸時代前期の弓術家。
寛永19年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。長屋六左衛門に日置流(へきりゅう)竹林派の弓術をまなび,弓役となる。寛文2年京都三十三間堂の通し矢で,6666本をとおして天下一となり,9年8000本をとおし矢数を更新した。弓矢奉行,船奉行をつとめた。元禄(げんろく)9年5月6日死去。55歳。名は茂則。号は浄林。
格言など】まだやれるが,後につづく者の気をくじかぬために,八千本でやめました

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android