星野勘左衛門(読み)ほしのかんざえもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「星野勘左衛門」の意味・わかりやすい解説

星野勘左衛門
ほしのかんざえもん
(1642―1696)

尾張(おわり)藩士堂射の名射手。寛永19年生まれ。名を茂則(しげのり)といい、浄林(じょうりん)と号した。禄高(ろくだか)500石、のち800石で弓頭(ゆみがしら)となる。尾州竹林派弓術長屋六左衛門忠重に師事し印可。1660年(万治3)4月4日京都三十三間堂において通り矢数5265本(惣矢数7772射)、1661年(寛文1)4月22日3680本(5853射)、同年5月14日5508本(1万0017射)、寛文3年4月11日5851本(9554射)、同年5月28日6666本射越(いこし)(1万0125射)を記録、さらに寛文9年5月2日8000本(1万0542射)の大記録により射越(日本一のこと)を称し、尾州竹林派星野系の祖となった。彼はまた伊勢の御宝庫にあった『射法本紀(しゃほうほんぎ)』を世に出すとともに竹林派の教書本書(ほんじょ)』『中学集』の再註を行った。1693年(元禄6)6月船奉行(ふなぶぎょう)となり、元禄9年5月6日55歳で没。戒名は大忠院英誉射講浄林居士。門人には星野則春(のりはる)(茂則の子)、江戸竹林派の祖渡邊寛(ひろし)、京都在の柴田知利(ともとし)、津軽(つがる)藩士(初め紀伊(きい)藩士)の本間匡隆(まさたか)、堂射の射手間宮市野右衛門などがいる。

[入江康平]

『有松庵著『芳躅集』(『名古屋叢書25巻』所収・1964・名古屋市教育委員会)』『小野崎紀男編著『弓道人名大事典』(2003・日本図書センター)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「星野勘左衛門」の解説

星野勘左衛門 ほしの-かんざえもん

1642-1696 江戸時代前期の弓術家。
寛永19年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。長屋六左衛門に日置流(へきりゅう)竹林派の弓術をまなび,弓役となる。寛文2年京都三十三間堂の通し矢で,6666本をとおして天下一となり,9年8000本をとおし矢数を更新した。弓矢奉行,船奉行をつとめた。元禄(げんろく)9年5月6日死去。55歳。名は茂則。号は浄林。
格言など】まだやれるが,後につづく者の気をくじかぬために,八千本でやめました

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む