春日灯籠(読み)カスガドウロウ

デジタル大辞泉 「春日灯籠」の意味・読み・例文・類語

かすが‐どうろう【春日灯籠】

竿さお円形、笠・火袋ひぶくろ中台ちゅうだい地輪じりん六角平面で、背の高い標準的な石灯籠春日大社に多く用いられているところからいう。
木製または青銅製のつり灯籠。春日大社の回廊社殿に使われている形。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「春日灯籠」の意味・読み・例文・類語

かすが‐とうろう【春日灯籠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かすがどうろう」とも ) 竿が円形で、火舎が六角の灯籠。奈良の春日大社に多く用いられているところからいう。春日形(かすががた)
    1. 春日灯籠
      春日灯籠
    2. [初出の実例]「白川御影の春日燈籠があり」(出典:塩原多助一代記(1885)〈三遊亭円朝〉一六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む