春日灯籠(読み)カスガドウロウ

デジタル大辞泉 「春日灯籠」の意味・読み・例文・類語

かすが‐どうろう【春日灯籠】

竿さお円形、笠・火袋ひぶくろ中台ちゅうだい地輪じりん六角平面で、背の高い標準的な石灯籠春日大社に多く用いられているところからいう。
木製または青銅製のつり灯籠。春日大社の回廊社殿に使われている形。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「春日灯籠」の意味・読み・例文・類語

かすが‐とうろう【春日灯籠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かすがどうろう」とも ) 竿が円形で、火舎が六角の灯籠。奈良の春日大社に多く用いられているところからいう。春日形(かすががた)
    1. 春日灯籠
      春日灯籠
    2. [初出の実例]「白川御影の春日燈籠があり」(出典:塩原多助一代記(1885)〈三遊亭円朝〉一六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む