春木 義彰
ハルキ ヨシアキ
        
              
                        江戸時代末期・明治期の司法官 検事総長;貴院議員(勅選)。 
- 生年
 - 弘化3年1月1日(1846年)
 
- 没年
 - 明治37(1904)年12月17日
 
- 出生地
 - 大和国法隆寺村(奈良県斑鳩町)
 
- 別名
 - 通称=雄吉
 
- 経歴
 - 文久3年師の伴林光平が天誅組の大和挙兵に参加し、翌元治元年獄死すると、その遺志を継いで慶応元年京都に出て志士と交わる。3年鷲尾隆聚らの高野山挙兵を授け、明治元年には鳥羽伏見戦争の脱兵と戦う。以後、錦旗奉行、総軍兵糧奉行などを務め、奥羽戦争にも従軍した。戦後兵部省の命令で十津川郷士の尊攘的動きの鎮撫にあたり、3年五条県設置に伴い、同県権少属となり鷲尾知事を援けた。のち司法界に入り、6年司法権少検事、以後東京上等裁判所判事、長崎控訴裁判所検事長を歴任。18年大審院検事、25年検事総長に就任。31年東京控訴院長に転じ、36年12月引退。翌37年勅選貴院議員となった。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    春木 義彰
ハルキ ヨシアキ
        
              
                        
- 肩書
 - 貴院議員,東京控訴院長
 
- 別名
 - 通称=雄吉
 
- 生年月日
 - 弘化3年1月1日(1846年)
 
- 出生地
 - 大和国法隆寺村(奈良県)
 
- 経歴
 - 文久3年師の伴林光平が天誅組の大和挙兵に参加し、翌元治元年獄死すると、その遺志を継いで慶応元年京都に出て志士と交わる。3年鷲尾隆聚らの高野山挙兵を授け、明治元年には鳥羽伏見戦争の脱兵と戦う。以後、錦旗奉行、総軍兵糧奉行などを務め、奥羽戦争にも従軍した。戦後兵部省の命令で十津川郷士の尊攘的動きの鎮撫にあたり、3年五条県設置に伴い、鷲尾知事を援けた。のち司法界に入り、6年司法権少検事、25年検事総長、36年東京控訴院長となり、翌37年勅選貴院議員となった。
 
- 没年月日
 - 明治37年12月17日
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    春木義彰 はるき-よしあき
        
              
                        1846-1904 幕末-明治時代の尊攘(そんじょう)運動家,司法官。
弘化(こうか)3年1月1日生まれ。鷲尾隆聚(わしのお-たかつむ)の高野山挙兵のとき軍資金調達を援助し,戊辰(ぼしん)戦争では奥羽征討軍にくわわった。のち司法界にはいり,明治25年検事総長,31年東京控訴院長となる。貴族院議員。明治37年12月17日死去。59歳。大和(奈良県)出身。通称は雄吉。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 