時国家(読み)ときくにけ

百科事典マイペディア 「時国家」の意味・わかりやすい解説

時国家【ときくにけ】

石川県輪島市町野町にある時国家邸宅能登(のと)に流された平時忠の子時国を祖としたと伝え,寛永(1624年―1644年)ころに上時国,下時国の2家に分立した。上時国家は江戸後期の完成と推定され,入母屋(いりもや)造で茅葺(かやぶき),鎌倉時代様式を伝える。一般に公開
→関連項目曾々木海岸能登半島国定公園輪島[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む