デジタル大辞泉
「晒菜升麻」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さらしな‐しょうま【晒菜升麻】
- 〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。各地の山地草原などに生える。茎は直立して高さ〇・六~一メートル。葉は深く切れ込み、二~三回三出、羽状複葉となる。小葉は卵形でさらに二~三裂して縁にあらい鋸歯(きょし)がある。夏、茎頂に長い花柄をのばし、白色の小花を密生して長さ二〇~三〇センチメートルの花穂となる。花には長さ五~一〇ミリメートルの柄がある。若芽は食べられ、漢方では根茎を解毒・解熱薬に用いる。漢名、升麻。やさいしょうま。くろしょうま。さらしな。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
晒菜升麻 (サラシナショウマ)
学名:Cimicifuga simplex
植物。キンポウゲ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 