景象(読み)ケイショウ

精選版 日本国語大辞典 「景象」の意味・読み・例文・類語

けい‐しょう‥シャウ【景象】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 景色のさま。風景のおもむき。
    1. [初出の実例]「雲頂院昭堂北面被楓樹。蓋為寺家景象也」(出典蔭凉軒日録‐寛正二年(1461)一一月二七日)
  3. 物事のありさま。現象。
    1. [初出の実例]「さてそれより感通の景象(ケイシャウ)によって名をたてをしへをしめしたまふ也」(出典:翁問答(1650)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「景象」の読み・字形・画数・意味

【景象】けいしよう(しやう)

情景。唐・谷〔中年〕詩 (ばくばく)たる秦雲、澹澹(たんたん)たる天 新年の景象、中年に入る

字通「景」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む