室町中期から江戸初期まで断続的に存在した漢画系画派。その祖は朝鮮からの来舶画人、李秀文(りしゅうぶん)と伝えられるが詳細は不明。代々越前(えちぜん)(福井県)朝倉家に絵師として仕えて曽我姓を名のり、墨渓(ぼっけい)(1473年没、『達磨(だるま)図』、京都・大徳寺真珠庵(あん))、宗丈(そうじょう)(1512年以前に没、真珠庵客殿襖絵(ふすまえ)『四季山水図』)、紹仙(しょうせん)(『山水図』、東京・根津美術館)、宗誉(そうよ)(『花鳥人物図』真珠庵)などの画人が知られるが、彼らは別に「蛇足(じゃそく)」を号したともいわれる。一休宗純(そうじゅん)との関係が深く、そのため京都・大徳寺真珠庵に遺作が多く、それぞれ特異な画風を示した。一時途絶したのち桃山時代に越前から堺(さかい)へ移住した曽我直庵(ちょくあん)が蛇足号を継承して6世を称したが、その出自にはいまだあいまいな点が多い。直庵は桃山期の画家のなかでは保守的傾向が強く、室町漢画の手法を取り入れたやや粗豪な画風を特色とし、花鳥画、とくに鶏、鷹(たか)を得意とした。二直庵(にちょくあん)はその子。なお江戸中期の画家、曽我蕭白(しょうはく)(1730―81)は蛇足10世を名のったが、血縁関係は認められず曽我派との関連性はない。
[榊原 悟]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新