曽我蕭白(読み)ソガショウハク

関連語 辻惟雄 講談社

日本大百科全書(ニッポニカ) 「曽我蕭白」の意味・わかりやすい解説

曽我蕭白
そがしょうはく
(1730―1781)

江戸中期の画家。丹波(たんば)屋あるいは丹後(たんご)屋を屋号とする京都の商家の出身と考えられる。本姓は三浦、名は暉雄(てるお)。蕭白のほか、蛇足軒(じゃそくけん)、鬼神斎などと号す。初め狩野(かのう)派の高田敬輔(けいほ)(1672―1755)に師事し、のちに伊勢(いせ)の各地を遍歴し、さらに播磨(はりま)(兵庫県)の高砂(たかさご)地方にも滞在し制作した。その奇行に関する逸話も多い。室町時代の漢画系画派である曽我派に私淑して、自ら蛇足十世孫と称した。『林和靖(りんわせい)図』や『群仙図』などの作品にみられるように、その画面は力強い筆致と鮮烈な彩色があふれるばかりに共鳴し、独特の超現実的世界が構成されている。18世紀後半の京都画壇において、自らの個性を積極的に表出した画家として、伊藤若冲(じゃくちゅう)や長沢蘆雪(ろせつ)らとともに、近年とくに注目されている。

[玉蟲玲子]

『辻惟雄他著『水墨美術大系 14 蕭白他』(1973・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む