曽我蛇足(読み)ソガダソク

デジタル大辞泉 「曽我蛇足」の意味・読み・例文・類語

そが‐だそく【曽我蛇足】

室町後期の画家曽我派の始祖的な画家で京都大徳寺真珠庵襖絵ふすまえを描いたと伝えられるが、経歴・生没年ともに未詳。そがじゃそく。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「曽我蛇足」の意味・わかりやすい解説

曽我蛇足
そがじゃそく

画家。「だそく」ともいう。この蛇足については諸説があり、不明な点が多い。一説には室町末期の画家で、1491年(延徳3)京都・大徳寺真珠庵(あん)の襖絵(ふすまえ)『四季山水図・四季花鳥図・溌墨(はつぼく)山水図』を描いたとされるが、近年の研究では、「蛇足」はある特定の画人をさすものではなく、曽我家の代々の画家がその画業を継承したことを意味する別号(軒号)であったとの見方をしている。初代兵部墨渓(ぼっけい)以下、式部宗丈(そうじょう)、兵部紹仙(しょうせん)、宗誉(そうよ)と、この号は受け継がれた。前記の真珠庵襖絵を制作したのはこのうちの2代式部(夫泉)宗丈で、越前(えちぜん)(福井県)の朝倉家の家臣の出である初代墨渓を父とし、朝倉家と一休宗純(そうじゅん)との深い関係から、一休の塔所である真珠庵の襖絵を描いたと考えられる。墨渓の師、周文の様式に学びつつも、周文流にはみられない枯淡な画趣に特徴がある。なお「赤蠅(せきじょう)」印をもつ『山水図』(群馬県立近代美術館)が数点伝わり、作風から真珠庵襖絵の作者と同一とみられている。

榊原 悟]

『源豊宗著『日本美術絵画全集 3 曽我蛇足』(1981・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android