曾根俊虎(読み)そね としとら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曾根俊虎」の解説

曾根俊虎 そね-としとら

1847-1910 明治時代の軍人
弘化(こうか)4年10月6日生まれ。出羽(でわ)米沢藩(山形県)藩士の子。明治4年海軍にはいり,6年副島種臣(そえじま-たねおみ)にしたがい清(しん)(中国)にいき,のち上海駐在。海軍大尉。19年「法越交兵記」をあらわし,安南(ベトナム)に対する政府の無関心な態度を批判し,免官収監となる。のち無罪となるが海軍を辞し,中国問題を研究した。明治43年5月21日死去。64歳。幼名は小太郎。中国名は曾嘯雲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む