月舟宗胡(読み)げっしゅうそうこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「月舟宗胡」の意味・わかりやすい解説

月舟宗胡
げっしゅうそうこ
(1618―1696)

江戸中期の曹洞(そうとう)宗の僧。姓は原田氏。肥前(佐賀県)武雄(たけお)の人。加賀(石川県大乗寺住職、白峰玄滴(はくほうげんてき)(1594―1670)の法を嗣(つ)ぐ。黄檗(おうばく)宗の隠元隆琦(いんげんりゅうき)、道者超元(どうしゃちょうげん)(1602―1663)らにも禅法を学んだ。山城(やましろ)(京都府)の禅定寺(ぜんじょうじ)そのほかを開創し、三河国(愛知県)長円寺に住し、のち大乗寺中興26世となる。弟子に宗統復古運動の中心人物となった卍山道白(まんざんどうはく)そのほかを擁し、『瑩山和尚清規(けいざんおしょうしんぎ)』を刊行して僧風の改革を挙揚するなど、弛緩(しかん)した江戸時代の曹洞宗の活性化に努めた。著書に『月舟夜話(やわ)』『椙樹林(しょうじゅりん)指南記』などがある。

[東 隆眞 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「月舟宗胡」の解説

月舟宗胡

没年元禄9.1.10(1696.2.12)
生年元和4.4.5(1618.5.28)
江戸前期の曹洞宗の僧。肥前武雄(佐賀県)の人。12歳のとき,曹洞宗の華岳宗芸に参じた。諸国行脚に出て万安英種などにつき,のちに加賀大乗寺(金沢市)の白峯玄滴の法を嗣いだ。摂津(大阪府)の宅原寺,三河(愛知県)の長円寺に歴住ののち,加賀の大乗寺第26世となった。大乗寺退院後は,京洛で教院を禅寺に改め禅定寺と号して住した。大乗寺において道元への復帰と古規を重んじる「瑩山清規」の実践に努め,「規矩大乗」の名声を得る。門下に卍山道白,徳翁良高などの逸材が育った。「曹洞宗中興の祖」とも称される。書も有名。著書は『月舟遺録』『月舟夜話』など。

(志部憲一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「月舟宗胡」の解説

月舟宗胡 げっしゅう-そうこ

1618-1696 江戸時代前期の僧。
元和(げんな)4年4月5日生まれ。曹洞(そうとう)宗。万安英種や黄檗(おうばく)宗の隠元隆琦(りゅうき)らにまなび,加賀(石川県)大乗寺の白峰玄滴(はくほう-げんてき)の法をつぐ。寛文11年大乗寺住持。道元の古儀にかえることをとなえ,「瑩山清規(けいざんしんぎ)」を刊行し,「椙樹林指南記」などをあらわした。門下に卍山(まんざん)道白ら。元禄(げんろく)9年1月10日死去。79歳。肥前武雄(佐賀県)出身。俗姓は原田。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「月舟宗胡」の意味・わかりやすい解説

月舟宗胡
げっしゅうそうこ

[生]元和4(1618)
[没]元禄9(1696)
江戸時代前期の曹洞宗の僧。諸国を巡遊したのち,石川県の大乗寺で白峰玄滴 (びゃくほうげんてき) に師事し嗣法。卍山道白に席を譲り,京都南山城に補陀落山禅定寺を再興し,宗風を宣揚した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「月舟宗胡」の解説

月舟宗胡 (げっしゅうそうこ)

生年月日:1618年4月5日
江戸時代前期の曹洞宗の僧
1696年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の月舟宗胡の言及

【禅定寺】より

…また隣の曾束(そつか)荘と堺相論が続けられたのは有名である。室町時代後半以降衰微して,寺の下司が管理し,無住となったが,1680年(延宝8)曹洞宗の月舟宗胡(げつしゆうそうこ)が入寺し,同宗の寺として再建となり,現在にいたる。創建以来の古文書(12巻4冊)と仏像(十一面観音,日光月光,四天王,文殊,地蔵)9体が,重要文化財に指定されている。…

※「月舟宗胡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android