デジタル大辞泉
「卍山道白」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まんざん‐どうはく‥ダウハク【卍山道白】
- 江戸前期の曹洞宗の僧。別号は復古道人。加賀国(石川県)大乗寺の月舟宗胡の法を継ぎ、永平寺、大乗寺に住した。著書に「禅戒訣註解」など。寛永一三~正徳五年(一六三六‐一七一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
卍山道白
まんざんどうはく
(1636―1715)
江戸中期の曹洞(そうとう)宗の僧。備後(びんご)(広島県)に生まれ、10歳で得度した。43歳のとき、加賀(石川県)大乗寺の月舟宗胡(げっしゅうそうこ)に謁して、その法を継ぎ、1679年(延宝7)大乗寺に住した。彼は28歳で宗弊改革の誓願を抱いたが、37年を経て梅峰竺信(ばいほうじくしん)(1633―1707)らとともに幕府に訴え、1703年(元禄16)宗統復古の大業を成就(じょうじゅ)、自ら復古道人と称した。80歳で京都の源光庵(あん)に寂した。曹洞宗中興の祖と仰がれる。『参同契(さんどうかい)・宝鏡三昧書紳稿(ほうきょうざんまいしょしんこう)』『禅戒訣(ぜんかいけつ)』『禅余套稿(ぜんよとうこう)』『対客閑話(たいかくかんわ)』『東海一滴集(とうかいいってきしゅう)』『洞門衣袽集(とうもんえにょしゅう)』などの著がある。
[鈴木格禪 2017年10月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
卍山道白 まんざん-どうはく
1636-1715 江戸時代前期-中期の僧。
寛永13年1月13日生まれ。備後(びんご)(広島県)の曹洞宗(そうとうしゅう)竜興寺の一線道播(どうばん)について得度。加賀(石川県)大乗寺の月舟宗胡(げっしゅう-そうこ)の法をつぎ,大乗寺,摂津興禅寺(大阪府)などの住持をつとめる。梅峰竺信(じくしん)らとともに宗統復古運動につくした。正徳(しょうとく)5年8月19日死去。80歳。俗姓は藤井。別号に復古道人。著作に「卍山和尚広録」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
卍山道白 (まんざんどうはく)
生年月日:1636年1月13日
江戸時代前期;中期の曹洞宗の僧
1715年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 