日本歴史地名大系 「有家村」の解説
有家村
ありえむら
江戸時代の村。現在の有家町の西半部、および西有家町の東半部にわたる村域であった。南は海に臨み、中央部を有家川が南流する。江戸時代は島原藩領の南目筋に属した。慶長一七年(一六一二)岡本大八事件に伴い、有家の信心会の会頭伊藤ミゲルとその弟マティアスが斬首刑に処されている(有家町郷土誌)。同一九年には幕府よりキリシタン詮議のため派遣された山口重弘は長崎、
日本イエズス会管区長マテウス・デ・コウロスは、江戸幕府のこうした禁教策のあとも布教を継続していることを証明するために証言文書を送っており、元和三年(一六一七)のイエズス会管区長宛のキリシタン連判書付には「有家村」の馬場内蔵丞流いす・池田七右衛門みけ流・原槙喜左衛門かすはる・古江源内あちりあん・中山九郎左はう路・後藤清右丸ち乃など、キリシタンの有力者と考えられる二〇名が署名している。
有家村
うけむら
有家村
うげむら
有家村
ありえむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報