有良村(読み)うらむら

日本歴史地名大系 「有良村」の解説

有良村
うらむら

[現在地名]静内郡静内町入船町いりふねちよう・字真歌まうた・字浦和うらわ

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治四二年(一九〇九)までの村。静内郡の南部に位置し、西は静内川(染退川)を隔てて下下方しもげぼう村に相対し、東はタンネトをもって捫別もんべつ村に、北西は山岳地をもって碧蘂るべしべ村に接し、南は太平洋に面する。山嶺丘陵地が多く、平地は少ない(「状況報文」など)近世史料ウラウセナイ、「マウタシヤフ」とみえる地などからなり、シベチャリ川流域チャシ跡群を構成するシベチャリチャシ跡、ホイナシリチャシ跡(旧名入舟のチャシ跡)がある。


有良村
あつたむら

[現在地名]名瀬市有良ありら

芦花部あしきぶ村の西に位置し、集落は海に臨む。名瀬間切龍郷たじご方のうち。正保琉球国絵図に村名の記載はないが、浜方に「くろこミ」「かいにやな」「立神」「三つ瀬」「大瀬」などが記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む