有鹿神社
ありかじんじや
[現在地名]海老名市上郷
鳩川が相模川に流入する所に近い左岸微高地にある。祭神は大日
貴命。旧郷社。「風土記稿」によれば、当時は河原口村にあった。「延喜式」神名帳に「有鹿神社」とある。鎮座の年代は不詳であるが、「三代実録」貞観一一年(八六九)一一月一九日条に「授相模国従五位下有鹿神従五位上」とある。
続縁起によると、天正三年(一五七五)別当総持院住職慶雄が夢中に神霊の告げがあり、瑞鳥の飛ぶあとを北に追っていったところ、磯部村(現相模原市)の勝坂という集落に洞があり、清水が湧き出るため有鹿谷と名付けたという。これより毎年四月八日の祭礼には、神輿が有鹿谷まで行き、六月一四日帰座するのが通例となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 