望湖神社(読み)ぼうこじんじや

日本歴史地名大系 「望湖神社」の解説

望湖神社
ぼうこじんじや

[現在地名]能登川町能登川 能登川

明神下みようじんした鎮座。もと伊庭いば荘の産土神の一つで、古くは多武たぶ大明神と称し、伊庭の北、古大明神の地にあったという(寛政二年「鎮座由来記」大浜神社蔵)祭神は藤原鎌足。建久四年(一一九三)四月、大和多武峯とうのみね(現奈良県桜井市)から当地に遷座されたといい(大浜神社文書)、また伊庭に藤原氏の所領があり、鎌足公や淡海公(不比等)らが釣糸を垂れた地という由緒を伝える。棟札によれば、慶長六年(一六〇一)一二月徳永寿昌により現在地に移され、元禄四年(一六九一)幕府代官金丸又左衛門のとき社殿改築、天保四年(一八三三)修造を加えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android