望湖神社(読み)ぼうこじんじや

日本歴史地名大系 「望湖神社」の解説

望湖神社
ぼうこじんじや

[現在地名]能登川町能登川 能登川

明神下みようじんした鎮座。もと伊庭いば荘の産土神の一つで、古くは多武たぶ大明神と称し、伊庭の北、古大明神の地にあったという(寛政二年「鎮座由来記」大浜神社蔵)祭神は藤原鎌足。建久四年(一一九三)四月、大和多武峯とうのみね(現奈良県桜井市)から当地に遷座されたといい(大浜神社文書)、また伊庭に藤原氏の所領があり、鎌足公や淡海公(不比等)らが釣糸を垂れた地という由緒を伝える。棟札によれば、慶長六年(一六〇一)一二月徳永寿昌により現在地に移され、元禄四年(一六九一)幕府代官金丸又左衛門のとき社殿改築、天保四年(一八三三)修造を加えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android