デジタル大辞泉
「朝明」の意味・読み・例文・類語
あさけ【朝▽明】
《「あさあけ」の音変化》夜明け。
「―の姿は、げに人のめで聞えむも」〈源・夕顔〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさ‐あけ【朝明】
- 〘 名詞 〙
- ① 朝になってあたりが明るくなること。また、その時分。夜明け。明け方。あさけ。
- [初出の実例]「いかならん日のときにかもわぎもこがもひきのすがたあさあけにみん」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)五)
- ② 比喩的に、新しい時代が始まること。あけぼの。黎明。
- [初出の実例]「近代日本の朝明けを浪曼的にうたいあげることから出発した」(出典:島崎藤村(1946‐56)〈平野謙〉藤村の生涯)
あさ‐け【朝明】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「あさあけ(朝明)」の変化した語 ) 夜が明ける時分。夜明け方。あさあけ。多く歌語として用いられる。
- [初出の実例]「防人に立ちし安佐気(アサケ)の金門出(かなとで)に手放れ惜しみ泣きし児らはも」(出典:万葉集(8C後)一四・三五六九)
- [ 2 ] 三重県の北部にあった郡。明治二九年(一八九六)三重郡に併合されて消滅。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「朝明」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 