朝明(読み)アサケ

精選版 日本国語大辞典 「朝明」の意味・読み・例文・類語

あさ‐あけ【朝明】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 朝になってあたりが明るくなること。また、その時分。夜明け。明け方。あさけ。
    1. [初出の実例]「いかならん日のときにかもわぎもこがもひきのすがたあさあけにみん」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)五)
  3. 比喩的に、新しい時代が始まること。あけぼの。黎明
    1. [初出の実例]「近代日本の朝明けを浪曼的にうたいあげることから出発した」(出典:島崎藤村(1946‐56)〈平野謙〉藤村の生涯)

あさ‐け【朝明】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「あさあけ(朝明)」の変化した語 ) 夜が明ける時分。夜明け方。あさあけ。多く歌語として用いられる。
    1. [初出の実例]「防人に立ちし安佐気(アサケ)金門出(かなとで)に手放れ惜しみ泣きし児らはも」(出典万葉集(8C後)一四・三五六九)
  2. [ 2 ] 三重県北部にあった郡。明治二九年(一八九六三重郡に併合されて消滅

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む