日本歴史地名大系 「朝田寺」の解説
朝田寺
ちようでんじ
[現在地名]松阪市朝田町
光福山延命院と号し、天台宗。本尊地蔵菩薩。
本堂ならびに山門は慶安五年(一六五二)に創建された。いずれも和様を主体としながら唐様をとり入れて、桃山風を残した建物で県指定文化財。書院は元禄一二年(一六九九)の建立とされ、書院造の定型を伝えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
光福山延命院と号し、天台宗。本尊地蔵菩薩。
本堂ならびに山門は慶安五年(一六五二)に創建された。いずれも和様を主体としながら唐様をとり入れて、桃山風を残した建物で県指定文化財。書院は元禄一二年(一六九九)の建立とされ、書院造の定型を伝えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...