日本歴史地名大系 「朝田寺」の解説
朝田寺
ちようでんじ
[現在地名]松阪市朝田町
光福山延命院と号し、天台宗。本尊地蔵菩薩。
本堂ならびに山門は慶安五年(一六五二)に創建された。いずれも和様を主体としながら唐様をとり入れて、桃山風を残した建物で県指定文化財。書院は元禄一二年(一六九九)の建立とされ、書院造の定型を伝えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
光福山延命院と号し、天台宗。本尊地蔵菩薩。
本堂ならびに山門は慶安五年(一六五二)に創建された。いずれも和様を主体としながら唐様をとり入れて、桃山風を残した建物で県指定文化財。書院は元禄一二年(一六九九)の建立とされ、書院造の定型を伝えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...