盂蘭盆経(読み)ウラボンキョウ

デジタル大辞泉 「盂蘭盆経」の意味・読み・例文・類語

うらぼん‐きょう〔‐キヤウ〕【盂蘭盆経】

大乗経典。1巻。西晋せいしん竺法護じくほうご訳とされる。餓鬼道に落ちた母を救う手段を仏にたずねた目連もくれんが、夏安居げあんご最後の日の7月15日に僧を供養するよう教えられた故事を説いたもの。盂蘭盆会はこの経説に基づく。梵語原典はなく、中国偽経ぎきょうともいわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「盂蘭盆経」の意味・読み・例文・類語

うらぼん‐きょう‥キャウ【盂蘭盆経】

  1. 中国、西晉竺法護(じくほうご)訳の経典と伝えるが、インド素材を求めた後代の中国偽経一巻目連(もくれん)が餓鬼道の母を救う孝行説話がその内容をなし、盂蘭盆会の典拠になった経典として著名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「盂蘭盆経」の意味・わかりやすい解説

盂蘭盆経
うらぼんぎょう

中国、西晋(せいしん)時代の竺法護(じくほうご)が翻訳したと伝えられる漢訳経典の一つ。1巻。この経に基づいて、東アジアの漢訳仏教圏では盂蘭盆会(え)という仏教行事が広く行われている。しかしサンスクリット本はもちろん、チベット訳もなく、竺法護訳とする伝承も疑わしい。西域(せいいき)地方か中国でつくられた経(いわゆる偽経(ぎきょう))と思われる。経のテーマは目連(もくれん)救母の説話で、餓鬼道(がきどう)に落ちて苦しむ目連尊者の母親が7月15日の盂蘭盆供養(くよう)によって救済されるというもの。盂蘭盆は後世の解釈では、サンスクリット語ウランバナullambana(倒懸(とうけん))の音訳とされるが、経ではすでに盆器の意味に用いられている。

[岡部和雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「盂蘭盆経」の意味・わかりやすい解説

盂蘭盆経
うらぼんぎょう

仏教経典。1巻。中国,西晋の竺法護訳。教行を教えた経典の一つ。目連は母が餓鬼道におちて苦しんでいるのをみて,救おうとするができず,嘆きながら釈尊に助言を求める。釈尊は,7月 15日すなわち衆僧の安居の終った日 (自恣日) に,百味の飲食五菓などを仏僧に供養すれば母を救えると教えたと説かれている。中国での偽経かともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android