朝穂堰(読み)あさほせぎ

日本歴史地名大系 「朝穂堰」の解説

朝穂堰
あさほせぎ

かやヶ岳南西麓を灌漑する農業用水路で、北巨摩郡須玉すたま江草の八巻えぐさのやまき地内でしお川左岸から取水し(取入口を大口という)、同郡明野あけの村を経て韮崎市穂坂ほさか三ッ沢みつざわに至る。延長三八・六キロ。江戸時代に開削された浅尾あさお堰と穂坂堰を明治五年(一八七二)に統合して成立した。堰名は両堰の頭字をとって名付けたが、浅尾の浅は明治維新朝廷政治を記念して朝に変えている。

浅尾堰は上神取かみかんどり(現明野村)の清右衛門、村山東割むらやまひがしわり(現高根町)の重右衛門が茅ヶ岳山麓浅尾原(現明野村)の開拓を計画、代官平岡次郎右衛門和由に堰開削を出願し、開拓民を募集して寛永一六年(一六三九)から自普請による工事が始められた。江草村八巻で塩川から取水し、同村根古屋ねごやから仁田平にただいらまで暗渠、また浄古寺じようこじ山も暗渠で通し、六年かかって正保元年(一六四四)上手うえで(現明野村)永井ながいまで完成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「朝穂堰」の意味・わかりやすい解説

朝穂堰
ちょうほぜき

山梨県北西部,北杜市と韮崎市にまたがる用水路で,浅尾堰と穂坂堰の総称浅穂堰ともいう。用水路延長約 31km。浅尾堰は寛永 16 (1639) 年着工し正保1 (1644) 年に完成。北杜市の八巻地区で塩川から取水し,浅尾地区にいたる約 11.4kmの水路。上神取村 (現北杜市) の十右衛門と村山東割村 (現北杜市) の清右衛門の二人が中心となり工事が進められ,53戸の浅尾新田が誕生し,260石を検地。穂坂堰は享保3 (1718) 年着工の官営工事で,風越山隧道をうがち韮崎市の三之蔵,宮久保,三ッ沢にわたる旧穂坂牧を貫流する約 15kmの用水路。 180日あまりで完成した。明治5 (1872) 年から両堰を合わせて朝穂堰と呼ぶようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android