木下菊潭(読み)きのした きくたん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下菊潭」の解説

木下菊潭 きのした-きくたん

1667-1743 江戸時代前期-中期儒者
寛文7年生まれ。木下順庵の次男。加賀金沢藩儒。元禄(げんろく)5年から5代将軍徳川綱吉(つなよし)につかえ,12年から宝永6年まで近習(きんじゅう)番。享保(きょうほう)3年湯島聖堂学舎の講師。寛保3年7月5日死去。77歳。名は汝弼。字(あざな)は寅亮。通称平三郎。別号に竹軒編著に「骨董(こっとう)録」「莛撞(ていとう)余録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む