木山紹宅(読み)きやま しょうたく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木山紹宅」の解説

木山紹宅 きやま-しょうたく

?-1593 織豊時代の武将,連歌師
肥後(熊本県)益城(ましき)郡木山城主里村紹巴(じょうは)に連歌をまなぶ。家督を子の信連にゆずり京都に滞在中の天正(てんしょう)13年島津氏に城をおとされ,豊前(ぶぜん)中津城(大分県)城主黒田孝高(よしたか)の客分連歌師となる。文禄(ぶんろく)2年黒田長政の弟熊之助の朝鮮出陣にしたがい,閏(うるう)9月2日海難のため死亡したという。名は惟久。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む