木材業(読み)もくざいぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「木材業」の意味・わかりやすい解説

木材業 (もくざいぎょう)

木材流通を扱う業種をいうが,明確な範囲はない。木材流通関連事業所数は全国で3万2433あり,うち製材工場1万5752,合板工場473,木材市売(いちうり)市場574,木材センター50,木材販売業者1万5584となっている(農林水産省〈木材流通構造調査〉1991年による)が,普通に木材業といわれるのは後の3業種である。製材工場は工業に属するが,販売業務を併営することが多いため木材業に含める場合もある。このうち歴史が古いのは木材販売業者で,仲買(木材の需要者は建築業者,木工業者など特定のもので,まとまった量の取引になるので,その小売業者を仲買と呼ぶ),問屋(木材卸売業)は,江戸,大坂市場などで江戸時代から木材流通を担当していた。木材市売市場,木材センターは,問屋機能が衰えた第2次大戦後に発展した。売手買手がせり売りや入札により取引を行うのが市売市場で,原木市売と製品市売の2種がある。また市場経営者がみずから材を集めて販売する単式市場と,市場経営者が市売問屋に市売する場を提供する複式市場とがある。木材センターは,複数の問屋がセンター経営者の事業所で木材卸売業を営む形態である。
木材市場
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木材業」の意味・わかりやすい解説

木材業
もくざいぎょう

木材の生産,流通にたずさわる業種で,素材生産製材,木材商がある。素材生産は立木伐採から,素材 (用材) の生産を行う。製材は,素材を購入し,使用目的に応じた製品 (1次加工~3次加工) になるまでに仕上げる (2次製品) 。企業種としては製材工業,合板工業,集成材工業などがある。木材商はおもに2次製品を建築業その他の中間消費者に販売する者,また,木材生産者と消費者,消費者と問屋との中間商人 (仲介業) としての仲買人をいう。木材輸入商,卸売問屋,小売業などがあり,取扱う商品により,原木問屋,製品問屋,銘木問屋,販売方法により市売問屋,センター問屋,付売問屋などがある。日本での木材用途は製材用 (おもに建築材) ,パルプ用材,合板用,坑木用,その他となっている。製材用は外材が中心で規模は大きいが,あとはパルプ用材,合板用を除けば,いずれも零細経営が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android