日本大百科全書(ニッポニカ) 「木材市場」の意味・わかりやすい解説
木材市場
もくざいしじょう
timber market 英語
Holzmarkt ドイツ語
木材の集荷・出荷機能を前提に、木材取引が経常的に行われる場をいう。取引形態から木材市場は、木材問屋を中心に相対取引で木材売買を行う市場と、市売市買(いちうりいちかい)(セリ方式)と称される売買方式で木材売買を行う木材市売市場とに分かれる。後者の木材市売市場は、原木を専門に取り扱う原木市売市場と、製材品を専門に取り扱う製品市売市場とに区分される。
木材市売市場の歴史は新しく、第二次世界大戦後の国産材価格の上昇期に木材市場の近代化(正量取引、価格公開)を推進する流通事業体として開設された市場である。これに対して、相対取引の木材市場を取り仕切る木材問屋は発祥の歴史が古く、中世の材木座などにさかのぼる。平安時代の末期、中国から宗銭が輸入され貨幣経済が発達するが、それとともに商品の独占売買を特権的に扱う職業集団の「座」が結成される。木材の「座」はその一つである。鎌倉、室町時代はこの「座」が継承され、朝廷や社寺を本所にした木材商人によって材木座が結成される。現代に名称を残す「鎌倉の材木座」は鎌倉時代に結成された座であり、「京都堀川の材木座」は室町時代に結成された座である。これらの材木座のうち、江戸時代に水運の便の良い消費地に発足するのが材木問屋である。江戸時代の材木問屋は、最初は仲買(仲継取引問屋)や小売をも兼ねる総合商社みたいなものであったが、江戸中期に仲買が分かれ、現代にみられる卸・小売問屋に発展していった。
木材市場に関する統計資料は、これまで農林水産省『木材流通構造調査報告書』に掲載されてきたが、この統計書から2001年(平成13)に事業所数の内訳(卸売、小売)が、2006年に販売業者別の事業所数が削除された。それ以降、『木材流通構造調査報告書』には、国産材、外材別の製材品販売量だけが掲載される状態となっている。参考までに2001年時点の木材市場の状況を示すと、卸売、小売などの事業所数は1万0578事業所となっている。木材市売市場は、原木市売市場が425市場、原木取扱量が891万立方メートル(国産材原木流通に占めるシェア53%)、製品市売市場は274市場、製品取扱量が509万立方メートル(製品流通シェア19%)となっている。
なお、農林水産省『農林水産統計』(2011年版)には、2011年時点の素材(丸太)、製材品の出荷先別の出荷割合などが掲載されている。それによると、素材の総出荷量は3033万立方メートル、そのうち木材市売市場には27%が出荷され、木材販売業者には31%が出荷されている。国産材については、丸太の総出荷量が2001万立方メートル、そのうちの39%が原木市売市場に出荷され、木材販売業者には20%が出荷されている。製材品(国産材製品、外材製品)については、総出荷量が943万立方メートル、そのうち木材市売市場への出荷が22%、木材販売業者等への出荷が35%となっている。このうち国産材製品は全体の出荷量が645万立方メートル、内訳では木材市売市場への出荷が29%、木材販売業者等への出荷が27%となっている。
全体の傾向としては、木材市売市場は木材販売業者(等)に比して国産材の取扱比率が高く、国産材流通の主要施設となっている。この点を踏まえ、木材市売市場の機能、問題点等を提示しておこう。木材市売市場のうち原木市売市場は産地市場として機能し、製品市売市場は消費地市場として機能している。木材市売市場はセリ方式で価格を決める方式がとられているため、出荷者や買方が求める価格公開の機能を有している。木材市売市場は、現物熟覧のもとで取引が行われるため、材積の過小評価などを防ぐ正量取引の機能をもっている。問題点としては、木材市売市場は月を単位に市日(いちび)を固定して木材の売買を開催する方式をとっているため、緊急性のある取引がむずかしいなどの難点も抱えている。
[山岸清隆]
『岡村明達編著『木材産業と流通再編』(1977・日本林業調査会)』▽『村島由直著『木材産業の経済学』(1982・日本林業調査会)』