木村 禧八郎
キムラ キハチロウ
- 肩書
- 参院議員(社会党),木村禧八郎経済研究所長
- 生年月日
- 明治34年2月2日
- 出生地
- 東京・八王子市
- 学歴
- 慶応義塾大学経済学部〔大正13年〕卒業
- 経歴
- 大正13年時事新報の経済部記者、毎日新聞、エコノミスト編集部員を経て、戦後は北海道新聞の論説委員。昭和22年の参院選全国区に社会党から立候補して初当選、以後当選4回。23年片山哲内閣の予算案に反対投票、黒田寿男らと脱退、労働者農民党を結成、政策委員長となる。28年の国会で検察より早く造船汚職を追及、吉田茂内閣退陣への口火を切った。32年社会党に復帰、池田勇人内閣時代は所得倍増論をインフレ政策と批判、田中角栄内閣の列島改造論をインフレと公害促進政策と批判するなど、常に政府追及の先導者となった。46年の参院選で落選。木村経済研究所を創立、美濃部都知事のブレーンとなり、東京都新財源構想委員会座長として、中央集権支配を批判した。著書に「インフレーション」など。
- 没年月日
- 昭和50年5月13日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
木村 禧八郎
キムラ キハチロウ
昭和期の経済評論家,政治家 木村禧八郎経済研究所長;参院議員(社会党)。
- 生年
- 明治34(1901)年2月2日
- 没年
- 昭和50(1975)年5月13日
- 出生地
- 東京・八王子市
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾大学経済学部〔大正13年〕卒業
- 経歴
- 大正13年時事新報の経済部記者、毎日新聞、エコノミスト編集部員を経て、戦後は北海道新聞の論説委員。昭和22年の参院選全国区に社会党から立候補して初当選、以後当選4回。23年片山哲内閣の予算案に反対投票、黒田寿男らと脱退、労働者農民党を結成、政策委員長となる。28年の国会で検察より早く造船汚職を追及、吉田茂内閣退陣への口火を切った。32年社会党に復帰、池田勇人内閣時代は所得倍増論をインフレ政策と批判、田中角栄内閣の列島改造論をインフレと公害促進政策と批判するなど、常に政府追及の先導者となった。46年の参院選で落選。木村経済研究所を創立、美濃部都知事のブレーンとなり、東京都新財源構想委員会座長として、中央集権支配を批判した。著書に「インフレーション」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
木村禧八郎
きむらきはちろう
(1901―1975)
経済評論家、政治家。東京府生まれ。1924年(大正13)慶応義塾大学経済学部卒業。新聞・雑誌記者、第二次世界大戦後、北海道新聞論説委員長。1947年(昭和22)参議院全国区に社会党から当選し連続4期務める。国会では財政経済通として活躍した。その間、1948年の芦田均(あしだひとし)内閣予算案に対し、インフレを促進するものとして反対票を投じ、与党たる社会党内で問題化、同年黒田寿男(ひさお)らと労働者農民党を結成した(1957年復党)。1971年木村経済研究所を設立、東京都新財源構想研究会座長として美濃部(みのべ)革新都政を推進した。『インフレーション』などの著書がある。
[荒川章二]
『木村経済研究所編『木村禧八郎――一心不乱の生涯』(1976・北海道新聞社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木村禧八郎 きむら-きはちろう
1901-1975 昭和時代後期の政治家,経済評論家。
明治34年2月2日生まれ。時事新報記者,北海道新聞論説委員長をへて,昭和22年参議院議員(当選4回,社会党)。財政・経済通として知られ,美濃部(みのべ)東京都知事のブレーンをつとめた。昭和50年5月13日死去。74歳。東京出身。慶大卒。著作に「インフレーション」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
木村 禧八郎 (きむら きはちろう)
生年月日:1901年2月2日
昭和時代の経済評論家;政治家。木村禧八郎経済研究所所長;参議院議員
1975年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 