木村嘉平
きむらかへい
江戸時代の天明(てんめい)年間(1781~89)から明治まで約100年間続いた木版彫刻師。木村家は初代から5代まで、代々嘉平を称してその家業を継いだ。文字の彫刻が精巧であったのと、版本の巻末にその名を付刻したので、刻工の第一人者として広く知られた。木村嘉平の刻本は多数現存しているが、なかでも4代昌義(まさよし)が復刻した『古逸叢書(こいつそうしょ)』は有名である。また、3代房義(ふさよし)は島津斉彬(なりあきら)の依頼によって、洋式鉛活字の刻字、鋳造に初めて成功した。
[福井 保]
『木村嘉次著『字彫り版木師木村嘉平とその刻本』(1980・青裳堂書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木村嘉平(3代) きむら-かへい
1823-1886 幕末-明治時代の木版彫刻師。
文政6年生まれ。江戸の人。家業をつぎ,精巧な木版字彫りで知られる。安政元年鹿児島藩主島津斉彬(なりあきら)の依頼をうけ,11年かかって洋式鉛活字の刻字,鋳造にはじめて成功した。明治19年3月26日死去。64歳。名は房義(ふさよし)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 