木積村
こつみむら
[現在地名]貝塚市木積
水間村南東の南郡の村。村域は蕎原川沿いに山間部に達している。和泉一国高附名所誌(小谷家文書)は小邑として片山・下出・南山・脇出・男内畑・上出・小原出を記し、これらが盆地内および山間部に点在している。神亀三年(七二六)聖武天皇の勅願によって建てられたと伝え、のち孝恩寺に併合された観音寺があった。同寺の寺伝によると行基が畿内に四九院を建てたとき、材木は和泉国木島杣山から搬出したが、当村はその材木を積んだところで、村名はこのことにちなむという。当村から蕎原村へ通ずる山道の途中に道陸神社があり、その南東の標高三四五メートルほどの高地に蛇谷城跡がある。
木積村
きづみむら
[現在地名]八日市場市木積
久方村の東に位置し、北は香取郡八辺村。中世は匝瑳南条庄に属したとみられる。天正年間(一五七三―九二)と推定される年月日未詳の領知目録写(神保文書)に「十二貫 木つみ」とみえ、当地が坂田城(現横芝町)城主井田氏の支配下に属し、その家臣(三谷氏か)が当地内で一二貫文の地を知行していた。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では久方組に属し、高三三〇石で旗本堀領。以後幕末まで同氏領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高三七六石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 