木積村(読み)こつみむら

日本歴史地名大系 「木積村」の解説

木積村
こつみむら

[現在地名]貝塚市木積

水間みずま南東の南郡の村。村域は蕎原そぶら川沿いに山間部に達している。和泉一国高附名所誌(小谷家文書)は小邑として片山かたやま下出しもで南山みなみやま脇出わきで男内畑おないはた上出かみで小原出こはらでを記し、これらが盆地内および山間部に点在している。神亀三年(七二六)聖武天皇の勅願によって建てられたと伝え、のち孝恩こうおん寺に併合された観音寺があった。同寺の寺伝によると行基が畿内に四九院を建てたとき、材木は和泉国木島きのしま杣山から搬出したが、当村はその材木を積んだところで、村名はこのことにちなむという。当村から蕎原村へ通ずる山道の途中に道陸どうろく神社があり、その南東の標高三四五メートルほどの高地蛇谷じやたに城跡がある。


木積村
きづみむら

[現在地名]八日市場市木積

久方ひさかた村の東に位置し、北は香取郡八辺やつぺ村。中世匝瑳南条そうさなんじよう庄に属したとみられる。天正年間(一五七三―九二)と推定される年月日未詳の領知目録写(神保文書)に「十二貫 木つみ」とみえ、当地が坂田さかた(現横芝町)城主井田氏の支配下に属し、その家臣(三谷氏か)が当地内で一二貫文の地を知行していた。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では久方組に属し、高三三〇石で旗本堀領。以後幕末まで同氏領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高三七六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android