木門田村(読み)きもんでんむら

日本歴史地名大系 「木門田村」の解説

木門田村
きもんでんむら

[現在地名]尾道市しよう町木門田

はた村の西南にあり、もと門田村と称したが、御調郡にもう一つの門田村(現御調郡御調町)があるため、木頃門田きごろもんでん村と称し、のち木門田となる。村域は山地大部分で、中央部を木門田川が蛇行して南流、村の中部近信ちかのぶ頼広よりひろと南部石畦いしぐろでやや広い平坦地を形成。木門田川の支流には開析谷が形成され、谷の上流には溜池が築かれている。吉井よしい谷から須恵器の登窯である吉井谷窯跡が発見された。中世には杉原氏の勢力圏に含まれていたと考えられ、次いで毛利氏の領国となった。

元和五年(一六一九)の備後国知行帳には「門田村」とあり、高六五五・三六三石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android