本統寺(読み)ほんとうじ

日本歴史地名大系 「本統寺」の解説

本統寺
ほんとうじ

[現在地名]桑名市北寺町

北寺きたてら町西南端にあり、真宗大谷派の輪番所で、桑名御坊あるいは桑名別院と称される。本尊阿弥陀如来。当寺は石山本願寺織田信長との抗争の時に、関東方面への石山本願寺側の拠点として尾州・濃州の門徒の評議所として設けられ、いま寺とよばれていた。当時は現在よりも西にあったといわれる。慶長七年(一六〇二)本願寺が東西に分裂した際に東派に属し、住職として本山から教証院殿が下向、その後代々連枝が相続している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む