精選版 日本国語大辞典 「桑名城」の意味・読み・例文・類語 くわな‐じょうくはなジャウ【桑名城】 三重県桑名市にあった平城。文祿年間(一五九二‐九六)一柳直盛が創建。慶長八年(一六〇三)本多忠勝が増修築。その後、久松松平・奥平松平、元和三年(一六一七)以後は再び久松松平氏の居城となる。戊辰(ぼしん)戦争後に破却。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本の城がわかる事典 「桑名城」の解説 くわなじょう【桑名城】 三重県桑名市にあった平城(ひらじろ)。同県指定史跡。現在の桑名市街の東の端、揖斐川にあった水城で、江戸時代には桑名藩の藩庁が置かれた梯郭式の城郭である。戦国時代、桑名一帯には小豪族が割拠していた。その一人の伊藤武左衛門が1513年(永正10)に築いた城館(東城)が桑名城の起源とされている。この東城のほか、樋口内蔵の西城、矢部右馬允の三崎城があり、桑名三城とよばれていた。尾張の織田信長は1574年(天正2)、桑名一帯を制圧し領土に組み入れたが、信長の部将の滝川一益がこの3城を配下に置いた。関ヶ原の戦いの翌年の1601年(慶長6)、本多忠勝が桑名藩主としてこの地に入封し、東城のあった揖斐川沿いに新たな城の築城を開始し、約10年の歳月をかけて完成させたのが桑名城である。忠勝の築城した桑名城は4重6階の天守をはじめ51基の櫓(やぐら)を持った壮大な城で、船着場も有していた。また、忠勝は城の建設とともに城下の整備を行い、今日の桑名市街の原型ができあがった。忠勝の子・忠政の代の1617年(元和3)、本多氏が播磨国(兵庫県)姫路に国替えになり、代わって久松松平氏が桑名藩主として入城した。久松松平氏は国替えにより一時期よそに移ったが、再び桑名に戻り、明治維新にいたるまで居城とした。この間、松平定綱の代に天守が完成したが、1701年(元禄14)に城下からの出火で類焼し失われた。以後、天守が再建されることはなかった。幕末、藩主の松平定敬は京都所司代となったが、大政奉還後の1868年(慶応4)に鳥羽・伏見の戦いが起こり、敗れて旧幕府軍とともに江戸城に向かった。藩主不在の桑名城では、来襲する新政府軍に対して抗戦か恭順かの議論になり、一時期は抗戦と決定したが、下級藩士の猛反発にあい無血開城した。城に入った新政府軍は桑名城の一部を焼き払った。明治維新後、廃城となり城は解体された。現在、城跡(旧本丸・二の丸)はツツジや桜の名所として知られる九華公園になっている。城の建造物は失われてしまったが、大きな堀や天守台が残っている。本丸の西南角に神戸櫓の櫓台跡が残っているが、これは神戸城の天守を移築してつくられた三重の隅櫓のあった場所である。2003年(平成15)、国土交通省水門統合管理所を建造するにあたって市内の七里の渡に面して建てられていた蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら)の外観復元が行われた。また、市内の了順寺に城門が移築され山門として残っている。なお、明治時代の廃城後、石垣の一部が民間に払い下げられた後、四日市港(四日市市)が建設される際、その堤防の一部に使われた。この堤防は「潮吹き堤防」と通称され、国の重要文化財に指定されている。JR関西本線桑名駅、近鉄名古屋線近鉄桑名駅から徒歩約15分。◇扇城、旭城ともよばれる。 出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報