本部港(読み)もとぶこう

日本歴史地名大系 「本部港」の解説

本部港
もとぶこう

[現在地名]本部町崎本部

崎本部さきもとぶ地区に位置する地方港湾で、向いに浮ぶ瀬底せそこ島が自然の防波堤の役割を果している。一帯海域は古くは「瀬底二仲」(シークタナカ)とよばれ、比較的穏やかな海域で、当地は緊急の停泊地として利用されてきた(「球陽」尚王二三年条など)。「ペリー艦隊日本遠征記」所載の地図には Suco Harbor(スク・ハーバー、瀬底港)とみえ、明治期の水路誌でも「瀬底港」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む