朽木 綱貞
クチキ ツナサダ
明治・大正期の陸軍少将,子爵
- 生年
- 明治8年12月(1875年)
- 没年
- 昭和4(1929)年9月6日
- 出身地
- 京都府福知山
- 学歴〔年〕
- 東京帝大工学部応用化学科〔明治37年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士
- 経歴
- 旧丹波福知山藩主・朽木為綱の長男として生まれる。東京帝大卒業後、陸軍に入る。陸軍科学研究所第二課長、同火薬研究所所長、同造兵廠火工廠長などを歴任した。大正10年陸軍少将。13年予備役に編入。火薬や毒ガス研究の権威として知られた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
朽木綱貞(2) くつき-つなさだ
1875-1929 明治-大正時代の軍人,化学工学者。
明治8年12月生まれ。もと丹波福知山藩(京都府)藩主朽木家13代朽木為綱(もりつな)の長男。陸軍にはいり,火薬研究所所長,造兵廠(しょう)火工廠長などをつとめる。大正10年陸軍少将。火薬,毒ガス研究の権威として知られた。子爵,貴族院議員。昭和4年9月6日死去。55歳。東京帝大卒。
朽木綱貞(1) くつき-つなさだ
1713-1788 江戸時代中期の大名。
正徳(しょうとく)3年9月16日生まれ。朽木迪綱(みちつな)の子。朽木玄綱(とおつな)の養子となり,明和7年58歳で丹波福知山藩(京都府)藩主朽木家6代。石州流の茶をまなび,書画にすぐれ,地誌「丹波志」を編集させるなど,文人大名として知られた。天明8年5月30日死去。76歳。号は寂了庵星橋。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 