杉谷彝倫(読み)すぎたに つねのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉谷彝倫」の解説

杉谷彝倫 すぎたに-つねのり

1768-1844* 江戸時代後期の国学者。
明和5年生まれ。肥後(熊本県)玉名郡分田(ぶんだ)村八幡宮の神職。寛政3年帆足長秋(ほあし-ながあき)と陸奥(むつ)塩竈(しおがま)(宮城県)に参詣。帰途伊勢(いせ)(三重県)松坂本居宣長の教えをうける。帰郷後国学をひろめた。天保(てんぽう)14年11月28日死去。76歳。字(あざな)は正直。通称は参河。名は別に彝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む