村国嶋主(読み)むらくにの しまぬし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村国嶋主」の解説

村国嶋主 むらくにの-しまぬし

?-764 奈良時代官吏
村国男依(おより)の孫。村国志我麻呂(しがまろ)の子。藤原仲麻呂につかえ,美濃(みの)(岐阜県)の少掾(しょうじょう)となる。天平宝字(てんぴょうほうじ)8年藤原仲麻呂の乱に際し,不破関に派遣された勅使に帰順したが,逆党とみなされ処刑された。2年後に無実であったとされ,従五位下をおくられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む