条暢(読み)じょうちょう

精選版 日本国語大辞典 「条暢」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ちょうデウチャウ【条暢】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) のびやかなこと。のびのびとすること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「然其智局促寡陋、反欠意思条暢」(出典童子問(1707)下)
    2. [その他の文献]〔礼記‐楽記〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「条暢」の読み・字形・画数・意味

【条暢】じようちよう(でうちやう)

のびやか。漢・王褒洞簫の賦〕夫(か)の簫幹の生ずるを原(たづ)ぬるに、江南丘墟(きうきよ)に于(おい)てす。洞として條暢にして(ふし)罕(まれ)に、標(へう)として(高く)(ふふん)にして(枝葉茂り)、以て扶疎(ふそ)たり(広がる)。

字通「条」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む