杢糸 (もくいと)
mottle yarn
grandrille yarn
色,太さ,または張力の異なる2本以上の糸を撚(よ)り合わせて,特有の外観を与える糸を飾撚糸(かざりねんし)と呼ぶが,杢糸は飾撚糸の一つで〈からみ糸〉とも呼ばれる。太さが同じ2種または2種以上の異色の単糸を引きそろえて撚り合わせた糸であり,正確には2色のものをからみ糸,3色のものを杢糸と呼ぶが,それほど厳密に区別されていない。まだら,または霜降りのような模様に見えるのが特徴である。白と黒のような対照色で配合される。毛糸や綿糸でふつう作られ,霜降りサージ,手編毛糸,霜降り小倉などに使用される。
執筆者:瓜生 敏之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
杢糸
もくいと
撚搦(よりからみ)糸ともいう。二色以上の糸を撚り合わせたもので、織物、刺しゅうなどに用いられる。織物に用いれば霜降り状となり、古く熨斗目縞(のしめじま)などにはしばしば使用されている。刺しゅう糸としては鳥獣の羽や毛並みを表したり、とくに桃山時代の縫箔(ぬいはく)ではススキやアシの穂などの表現に非常に効果的に用いられている。
[山辺知行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
杢糸
もくいと
grandrelle yarn
飾りひねり糸 (飾り糸) fancy yarnの一種。色の異なる2~3本の単糸をより合せて,まだらの色効果を出した糸。毛糸や綿糸に多く,手編み毛糸,霜降りサージ,カルゼ (霜降り綾織り) などに用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 